今年春に川口SKIPシティやお台場科学未来感で開催された「遊ぶ!ゲーム展」。コンピューターゲーム黎明期に焦点を当て大好評のまま幕を閉じましたが、格安の入場料ですべてのゲームが遊び放題というこの催しは最高すぎましたよね。
そんな「遊ぶ!ゲーム展」が更なる魅力的なテーマを引っさげてステージ2開催決定と言うではありませんか!!
「遊ぶ!ゲーム展ステージ2:ゲームセンターvsファミコン」大人510円 子ども250円(川口SKIPシティ)
このテーマはヤバ過ぎるでしょ!もちろん今回も入場料のみでゲームはプレイし放題!最高ですかぁ~!最高でぇ~す!!!
期間中にはゲーム史に名を残す偉人達のトークショーが続々と企画されているようですよ!
なお、展示予定のゲーム一例は以下のとおり!
【アーケードゲーム】
「ゼビウス」(1983年/ナムコ)
「マッピー」(1983年/ナムコ)
「マリオブラザーズ」(1983年/任天堂)
「メジャーハボック」(1983年/アタリ)
「リブルラブル」(1983年/ナムコ)
「ザ・ビック・プロレスリング」(1983年/テクノスジャパン/データイースト)
「ドルアーガの塔」(1984年/ナムコ)
「VS.レッキングクルー(VS.システム)」(1984年/任天堂)
「エキサイトバイク(VS.システム)」(1984年/任天堂)
「アイスクライマー(VS.システム)」(1985年/任天堂)
「ツインビー(1985年/KONAMI)
「マーブルマッドネス」(1985年/アタリ/ナムコ)
「グラディウス」(1985年/KONAMI)
「スペースハリアー」(1985年/セガ)
「ガントレット」(1986年/アタリゲームズ/ナムコ)
「熱血硬派くにおくん」(1986年/テクノスジャパン)
「沙羅曼蛇」(1986年/KONAMI)
「源平討魔伝」(1986年/ナムコ)
「アウトラン」(1986年/セガ)
「カルノフ」(1987年/データイースト)
「スーパーハングオン」(1987年/セガ)
「R-TYPE」(1987年/アイレム)
「アフターバーナーII」(1987年/セガ)
「テトリスR」(1988年/テンゲン/セガ)
「ナイトストライカー」(1989年/タイトー)
「ダライアスII」(1989年/タイトー)
【家庭用ゲーム機】
「ドンキーコング」(1983年/任天堂)
「スーパーマリオブラザーズ」(1985年/任天堂)
「ボンバーマン」(1985年/ハドソン)
「ゼルダの伝説」(1986年/任天堂)
「ドラゴンクエスト」(1986年/エニックス)
「スターソルジャー」(1986年/ハドソン)
「信長の野望・全国版」(1986年/コーエー)
「イース(Ys)」(1987年/日本ファルコム)
「グラディウス2」(1987年/KONAMI)
「ファイナルファンタジー」(1987年/スクウェア)
「R-TYPE I」(1988年/ハドソン)
「MOTHER」(1989年/任天堂)
「ザ・スーパー忍」(1989年/セガ)
「魔界塔士 サ・ガ」(1989年/スクウェア)
「NAM-1975」(1990年/SNK)
「マジシャンロード」(1990年/アルファ電子)
「スーパーマリオワールド」(1990年/任天堂)
「F-ZERO」(1990年/任天堂)
「アクトレイザー」(1990年/エニックス)
個人的には久々にアーケド版のくにおくんやりたいなぁ~!こりゃ行かない手は無いわ…。
夏休み明けに希望や楽しみを失ってしまいそうなパパさん方!これ!この「遊ぶ!ゲーム展ステージ2」を楽しみに日々を乗り切っちゃいましょ!!
『遊ぶ!ゲーム展ステージ2:ゲームセンターvsファミコン』
SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ映像ミュージアム
〒333-0844 埼玉県川口市上青木3-12-63
大人:510円 子ども:250円
9月10日~2017年3月12日 開催
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
テーマがヤバい!ファミコンvsアーケード!?「遊ぶ!ゲーム展ステージ2」 https://t.co/h8Z7U6QWYH https://t.co/ntEXakqXlm