先日押し入れから出土したアーケードゲーム基盤
インストラクションカードが「ドルアーガの塔」だったため
すっかりぬか喜びしておったところ
★ヒジヤン★さんにご指摘頂き
ドルアーガの基盤では無いことが判明
となると…。
なんだろこれ…。
と思って改めて見てみた
なにやら3枚構成っぽいよこれ…。
一枚一枚見てみるとこんな感じ
基盤を眺めたところでサッパリわからないので
検索してみると
こんなページにたどり着いた
知られざる日本のアーケードゲームを支えた組み込みエンジニアたちの技術の歴史、そして今必要なこととは?
https://gigazine.net/news/20120829-arcadegame-engineer-cedec2012/
この記事を見る限り
タイトーのスペースインベーダーと配列がかなり似てるので
タイトー製品なのかな
それとも当時はスペースインベーダーのパチモノ基盤が横行していたらしいので
パチ基盤なんだろうか
CPUも8080という1MHzのものでほぼ同じ
なにはともあれ…。
このハズレてるパーツが心配すぎ!!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。